酒に関する調査資料:焼酎

Back to top

1) 本格焼酎と焼酎甲類の違い

単純に表現すると、単式蒸留器による、蒸留回数が1回の場合は「本格焼酎」、連続蒸留器を使用した、蒸留が複数回の場合は「焼酎甲類」となる。

本格焼酎は「焼酎乙類」や「旧式焼酎」と表現されることがある。対して、焼酎甲類は「新式焼酎」と表現されることがある。
「甲乙」という表現がされているが、優劣を表現しているものではない。

本格焼酎は、蒸留回数が1回であるため、原料の風味が残りやすい。対して、焼酎甲類は複数回蒸留しているので、無味無臭のウォッカに近くなる。

Back to top

2) 本格焼酎における、常圧蒸留と減圧蒸留の違い

本格焼酎は単式蒸留による1回の蒸留しか実施しないが、蒸留の方法によって香りや味わい異なってくる。

2.1) 常圧蒸留

常圧蒸留とは、通常の大気圧中で蒸留原液を沸騰させ、蒸気として上がったものを冷却することで液体を得る方法である。

蒸留時の液温は水の沸点である100℃に達するため、蒸留原液に含まれる物質が熱によって化学変化したものも抽出される。
このため、香りや味わいなどの個性が出る。

2.2) 減圧蒸留

減圧蒸留は、蒸留器を密閉して蒸留器内の気圧を下げることで液体の沸点を下げ、蒸留原液に含まれる物質を熱で化学変化させずに液体を得る方法である。

これにより、常圧蒸留よりも雑味の少ない焼酎ができあがるとなっているが、経験上、酢酸エチル臭を感じやすくなる。

参考:

Back to top

3) 焼酎で使用される麹の種類

以下のとおり。

黒麹
歴史的にはいちばん古い。
焼酎としての個性が発現しやすく、若干香ばしい。
白麹
黒麹の突然変異として生まれた。
黒麹よりもあっさりとした味わいになりやすい。
黄麹
日本酒に使用されている麹。
日本酒のように、吟醸香のようなものが発現するが、一般的なイメージの焼酎とは違ってくる。
Back to top

4) 焼酎に使用される麹の種類(穀類)

麦焼酎
麦麹を使用するものと、米麹を使用するものが存在する。
麦麹を使用した代表的なものが「大分焼酎」、米麹を使用した代表的なものが「壱岐焼酎」である。
米焼酎
ほぼ米麹が使用されている。
米焼酎は熊本の「球磨焼酎」が有名だが、それ以外の地域でも米焼酎は製造されている。
芋焼酎
使用される麹は、主に米麹である。
ただし、伊豆諸島の青ヶ島で製造されている青酎は、米が収穫できない気候風土である関係上、麦麹を使用している。

芋麹は一刻者や国分酒造が有名だが、最近では霧島や宝山でも芋麹を使用したものが発売されている。
全体数が少ないのは、芋麹を製造するのが難しいところにある。

参考:

Back to top

5) 芋焼酎で使用されるさつま芋の種類

芋焼酎で使用されるさつま芋は、大きく以下のように分類される。

白芋
外皮が白い。
品種としては、黄金千貫, ジョイホワイト, しもん芋, 白豊など。
紅芋
外皮が赤い。
品種としては、紅さつま, 金時芋, 安納芋, 紅あずまなど。
紫芋
アントシアニンを含有しており、中味が紫色。
品種としては、綾紫, 種子島紫, ムラサキマサリなど。
茜芋
βカロテンを多く含有しており、中味が橙色。
品種としては、アヤコマチ, ジェイレッド, タマアカネなど。

参考:

Back to top

6) 焼酎の保存方法

焼酎は蒸留酒であるため、清酒やワインほど気を付ける必要はないが、以下に留意する。

  • なるべく光に当てない
  • 温度変化が激しい場所に置かない
  • しっかりと蓋を閉める
  • 匂いが強いものの近くに置かない
Back to top

7) 「現地販売仕様の焼酎」とは

試飲会に行くと、「現地販売仕様の焼酎」に出会うことがある。 ここでの「現地」は、焼酎を製造している九州の各県の事を表現している。

実際に焼酎を製造している鹿児島県などは、さつま揚げやたまり醤油など、基本的に料理が甘く仕上がっているため、バランスをとる目的で、辛口の焼酎が好まれる。

なお、現地では焼酎のお湯割りが好まれるらしい。

Back to top

8) 焼酎のお湯割り

焼酎をお湯割りにする場合は、お湯を先に入れ、その後に焼酎を注ぐ。

Back to top