1) 青木酒造
- メーカーURL
- http://www.kakurei.co.jp/
1.1) 鶴齢 特別純米酒 五百万石
- 購入(可能)場所
- 張替酒店
- 美好屋酒店
- 感想(2018年mm月dd日)
- 常温で、口に含む前に果実系のよい香りがする。口に含んだ時にもおいしいと感じられる。
- 冷蔵庫保存(5℃:雪冷え)でも、香りと味はちゃんと主張されている。ただし、山田錦ではなく五百万石という観点で。
1.2) 鶴齢 特別純米 雄町

- 購入(可能)場所
- 張替酒店
- 感想(2018年mm月dd日)
- 10℃くらい(花冷え)で、雄町らしい華やかな香りと味がする。華やかすぎるので、食中酒には向かない。
2) 朝日酒造
- メーカーURL
- https://www.asahi-shuzo.co.jp/
2.1) 朝日山 純米吟醸

- 購入(可能)場所
- スーパーバリュー 南船橋店
- 感想(2018年mm月dd日)
- 常温で飲むと苦さが立ち、美味しいとは感じない。
- 燗の場合、35℃(人肌燗)〜40℃(ぬる燗)でおいしく感じる。
2.2) 朝日山 純米酒
- 購入(可能)場所
- オーケーストア 船橋競馬場店
- 感想(2018年mm月dd日)
- 常温で飲むと、口に含んだときに日本酒らしい香りがきつくなく香る。後味はほぼ残らない。
- 2018.1.13現在、常夜鍋の水分として考えた場合に類似したものが思いつかないので、選択に困る。
2.3) 久保田 萬寿

- 購入(可能)場所
- どこでも購入可能
- 特記事項
- 日本酒の一般的な表現としては、純米大吟醸。
- 感想(2018年mm月dd日)
- 常温より下の温度(〜20℃)で可もなく不可もなくおいしい。
- 値段を考えると、自分から購入する気にはならない。
- 誰もが知っている高級な日本酒というところに存在意義があると思ったほうがよい。
2.4) 久保田 碧寿

- 購入(可能)場所
- どこでも購入可能
- 特記事項
- 日本酒の一般的な表現としては、純米大吟醸(山廃仕込)。
- 感想(2018年mm月dd日)
- 常温で飲むと、山廃仕込みによくある苦さを感じる。
- 燗の場合、40℃(ぬる燗)が一番個性を感じる。それから上の温度でも、個性はあまり失われない。
2.5) 久保田 紅寿

- 購入(可能)場所
- やつや 前原駅前本店
- 特記事項
- 日本酒の一般的な表現としては、純米吟醸。
- 感想(2018年mm月dd日)
- 常温では昔ながらの日本酒っぽい香りがする。味はすっきりめ。
- 冷蔵庫保存(5℃:雪冷え)では、常温と同様の香りが残り、味をほぼ感じなくなる。
2.6) 久保田 生原酒
- 購入(可能)場所
- やつや 前原駅前本店
- 特記事項
- 千寿の生原酒であり、醸造アルコールが添加されている。
- 感想(2018年9月1日)
- 10℃(花冷え)で、だいぶ濃い味がするが、アル添によくある、ベース部分が抜けたような感覚を受けない。
- 飲み込んだ後の後味があまりよくない。
3) 鮎正宗酒造
- メーカーURL
- https://www.ayumasamune.com/
3.1) 純米酒 鮎正宗
- 購入(可能)場所
- 張替酒店
- 感想(2018年mm月dd日)
- 常温で、そこはかとない香りと、それなりのアルコール刺激がある。食中酒に向いているように思える。
- ロックだと、アルコール刺激が和らぎ、香りが立つ。
- 室外保存(10℃くらい?)で、アルコール刺激がやわらいで、おいしく飲める。
3.2) 純米吟醸 生酒 初鮎
- 購入(可能)場所
- 張替酒店
- 感想(2018年mm月dd日)
- 花冷え(10℃)で、香りはない。
- 口に含んだときに甘さがあるが、飲み込むとそれが消える。しばらくすると、舌にアルコールで焼ける感覚が少し出てくる。
3.3) 純米酒 鮎正宗(青ラベル) たかね錦65
- 購入(可能)場所
- 張替酒店
- 感想(2018年8月11日)
- 花冷え(10℃)で、甘い系の吟醸香がするが、味として感じるものがほとんどない。夏に飲む向け。
3.4) 純米にごり生酒 毘(びしゃもん)
- 購入(可能)場所
- 張替酒店
- 感想(2018年11月10日)
- 冷蔵庫保存(5℃:雪冷え)で、純米酒の鮎正宗の味で、舌に米の感覚が残る。
- 飲み込んだ後、しばらくしてからアルコールの刺激が登ってくる。
4) 池浦酒造
- メーカーURL
- http://www.ikeura-shuzo.com/
4.1) 和楽互尊 特別純米酒 こしひかり
- 購入(可能)場所
- 長岡銘品の館 ぽんしゅ館
- 感想(2018年12月23日)
- 10℃(花冷え)で、米っぽい舌触りを感じた後にアルコールの重さが来る。するするとは入っていかない。
5) 今代司酒造
- メーカーURL
- http://imayotsukasa.co.jp/
5.1) 稲穂のしずく 蔵しぼり生酒(純米)

- 購入(可能)場所
- アトレ 品川店
- 感想(2018年mm月dd日)
- 冷蔵庫保存(5℃:雪冷え)で、栗に似た吟醸香がした後で、アルコール刺激がくる。
6) 恩田酒造
メーカーURL:http://maitsuru.com/
6.1) 舞鶴 鼓
- 購入(可能)場所
- 長岡銘品の館 ぽんしゅ館
- 感想(2019年3月31日):
- 常温だと、日本酒っぽい甘みとアルコールの刺激を感じる。冷やして飲んだほうがよさそう。
7) 菊水酒造
7.1) 菊水の純米酒

- 購入(可能)場所
- やまや 東船橋店
- 感想(2018年mm月dd日)
- 常温で飲んでもまぁまぁおいしいが、香りの広がり方がイマイチ。
7.2) ふなぐち菊水 一番しぼり

- 購入(可能)場所
- マックスバリュ 東習志野店
- 東武 船橋店
- 感想(2018年mm月dd日)
- 購入したパッケージはアルミ缶。
- まだ新酒といえる状況(製造日から1ヶ月くらいの経過)の常温で、香りは薄いが、甘系の味がする。
- ワンカップとかと同じ土俵のものとして考えると、美味しいといえる。
- 感想(2019年5月4日)
- 冷凍庫で冷やして凍らせずに飲んだ時、メロン系の甘さを強く感じる。その後、少々のアルコール感が登ってくる。
- 凍る寸前まで冷やして飲むのが好ましいように思える。
7.3) ふなぐち菊水 一番しぼり 生原酒 薫香

- 購入(可能)場所
- 東武 船橋店
- 特記事項
- 醸造アルコールではなく、酒粕焼酎が添加されている。
- 感想(2019年5月19日)
- -18℃で別の容器に移した時、過冷却状態にあったため、日本酒由来の成分がシャーベット状になった。
- 飲んだ時、甘めの味と香りがする。飲み込んだ後、舌に苦味が少し残る。
7.4) ふなぐち菊水 一番しぼり 熟成 吟醸生原酒

- 購入(可能)場所
- 東武 船橋店
- 感想(2019年5月19日)
- -18℃で別の容器に移した時、過冷却状態にあったため、日本酒由来の成分がシャーベット状になった。
- 飲んだ時、少々苦味が立っている。
8) 越銘醸
- メーカーURL
- http://koshimeijo.jp/
8.1) 山城屋 Standard class 純米大吟醸 精米歩合50%
- 購入(可能)場所
- はせがわ酒店 東京グランスタ店
- 感想(2018年mm月dd日)
- 10℃(花冷え)で、生酛造りらしい濃い香りと味がする。
9) 白瀧酒造
9.1) 純米吟醸 上善如水

- 購入(可能)場所
- スーパーバリュー 南船橋店
- 感想(2018年mm月dd日)
- 冷蔵庫保存がおすすめの飲み方となっているが、どの温度でも、単体で飲むとおいしくない。
- 食べ物を流し込む、もしくは口直し向け。
9.2) 新米新酒の上善如水

- 購入(可能)場所
- オーケーストア 船橋競馬場店
- 感想(2018年mm月dd日)
- 10℃くらい(花冷え)で、香りをあまり感じず、舌に少々のアルコール刺激を感じる。
9.3) 上善如水 SPARKLING SAKE

- 購入(可能)場所
- マックスバリュ 東習志野店
- 感想(2018年mm月dd日)
- 甘口で、日本酒の良くない(と個人的に思う)香りが立っている。鼻をつまみながらであれば飲める。
10) 高の井酒造
- メーカーURL
- http://www.hatsuume.co.jp/
10.1) 越の初梅 魚沼産100 純米酒

- 購入(可能)場所
- マックスバリュ 東習志野店
- 感想(2018年mm月dd日)
- 10℃くらい(花冷え)だと、昔風の、フルーティではない香りと飲みくちがする。いわゆる淡麗辛口。
11) 新潟第一酒造
- メーカーURL
- https://www.hakucho-sake.com/
11.1) 山間 16号

- 購入(可能)場所
- いとう酒店
- 特記事項
- ひやおろし 特別純米 無濾過原酒らしい。
- 2017年16番目の仕込みという意味なので、同じ酒をリピートはできないはず。
- 感想(2018年mm月dd日)
- 冷蔵庫保存(5℃:雪冷え)で、フルーティ(梨系)っぽい香りがほのかにする。味の主張は薄いが、飲むのが進む。
- 日数が経過したものを飲むと、味の主張が出てきてくどく感じる。
12) 白龍酒造
- メーカーURL
- https://hakuryu-sake.com/
12.1) 純米酒 白龍

- 購入(可能)場所
- リブレ京成 八千代台店
- 感想(2018年mm月dd日)
- 冷蔵庫保存(5℃:雪冷え)で、お菓子系の特定しにくい香りがする。しかし、味としてはさほど甘くない。
13) 八海酒造
- メーカーURL
- http://www.hakkaisan.co.jp/
13.1) 純米吟醸 八海山

- 購入(可能)場所
- 河内屋船橋店
- やつや前原駅前本店
- 飲酒可能場所
- 木曽路
- 感想(2018年2月8日)
- 飲み口は土佐鶴に似ている。居酒屋によく置いてあるのがわかる。
- 常温では、口に含んだ時に香りが立つが、味をあまり感じない。
14) 原酒造
- メーカーURL
- http://www.harashuzou.com/
14.1) 純米酒 越の誉 しぼりたて生原酒
- 購入(可能)場所
- 東武 船橋店
- 感想(2019年1月25日)
- 冷蔵庫保存(5℃:雪冷え)より少し高い温度で、フルーティ系な香りがするが、飲み口は少し重い。
- 軽い気持ちで飲み進められるものではない。
- 感想(2019年6月29日)
- 10℃で飲んだ時、果物系の甘ったるい味がするが、香りは果物系ではなく、少しすえたものを感じる。
- 飲み込んだ後、舌に苦味が少し残る。
- 飲み続けると疲れてくる。
15) 北雪酒造
- メーカーURL
- http://sake-hokusetsu.com/
15.1) 大吟醸 北雪

- 購入(可能)場所
- 東武 船橋店
- 感想(2018年mm月dd日)
- 純米酒でないが、飲み口は獺祭に似ている。
15.2) 北雪 純米越淡麗 生酒
- 購入(可能)場所
- 東武 船橋店
- 感想(2018年11月17日)
- 花冷え(10℃)で、昔風な少々熟成した感じの香りと味がするが、それほどくどいとは感じない。
15.3) 純米酒 北雪

- 購入(可能)場所
- 長岡銘品の館 ぽんしゅ館
- 感想(2018年mm月dd日)
- 味わいはふつうだが、香りがぬか臭いような気がする。
15.4) 純米大吟醸 北雪

購入(可能)場所:東武 船橋店
- 感想(2018年mm月dd日)
- 純米大吟醸だからなのか、常温では香りは華やかめで、味が薄い。
- 10℃くらい(花冷え)だと、香りはそのままで喉ごしが水っぽくなる。
16) 宮尾酒造
- メーカーURL
- http://www.shimeharitsuru.co.jp/
- 特記事項
- 特約店販売の形式をとっているため、特約店で購入すべき。
- その他の一般小売店では、定価より高い金額で品質の低いものを買わされることになるので、購入すべきでない。
16.1) 〆張鶴 純米吟醸 純
- 購入(可能)場所
- スーパーバリュー 南船橋店(特約店でない)
- 日本橋高島屋
- 感想(2018年mm月dd日)
- 常温では特別な印象は受けない。
- 感想(2019年6月15日)
- 10℃(花冷え)で飲んだ時、これといった癖がなく、楽に飲める。
17) 諸橋酒造
17.1) 越乃景虎 龍 生酒
- 購入(可能)場所
- セブンイレブン 津田沼店
- 感想(2019年5月13日)
- 花冷え(10℃)で飲んだ時、鼻に抜けるような砂糖系の香りがするが、味は苦め。
- 純米酒ではないので、醸造アルコールが添加されているが、味や香りのすっぽ抜けている感じは受けない。
18) 吉乃川
- メーカーURL
- http://yosinogawa.co.jp/
18.1) 特別純米 極上吉乃川

- 購入(可能)場所
- 東武 船橋店
- 感想(2018年mm月dd日)
- 常温(25℃くらい)だと、特筆するようなものは感じられない。
- 表記されているとおり、15℃(涼冷え)近辺がいちばんおいしく感じられる。それ以下に冷やしてもおいしい。
- 花冷え(10℃くらい)だと、口に含んだ時に風味だけが上がってきて、口当たりはとても柔らかくなっている。
18.2) ワイン酵母仕込み 吉乃川

購入(可能)場所:東武 池袋店
- 感想(2018年mm月dd日)
- 常温(25℃くらい)だと、飲み込んだときに、ぶどう系の香りを感じる。本醸造相当だが、本醸造特有のベースが持ち上げられた感は感じない。
18.3) 吉乃川 純米吟醸 原酒生詰
- 購入(可能)場所
- 東武 船橋店
- イオン 幕張新都心
- 感想(2019年3月24日)
- 花冷え(10℃くらい)で、辛口と表現されるような感じを受けるが、アルコールそのものの香りと味がする。
- 五百万石を使用しているとのことだが、五百万石らしさは感じられない。