飲酒記録:米焼酎

Back to top

1) 秋田県醗酵工業

メーカーURL
https://www.oenon.jp/

1.1) 秋田本格米焼酎 米蔵

秋田本格米焼酎_米蔵

購入(可能)場所
ベルク 奏の杜フォルテ店
感想(2019年2月22日)
癖のないアルコール感と水分といった印象を受ける。焼酎甲類に近い。
Back to top

2) 大石酒造場

メーカーURL
http://ohishi-shuzohjyo.jp/

2.1) 特別限定酒 大石

大石_特別限定酒

購入(可能)場所
佐々木酒店
感想(2019年4月1日)
ロックで飲んだとき、黒いゴムのにおいがする。
要するに、硫化物の香りがしているということで、熟成度合いが未熟ということになるらしい。
Back to top

3) 木下醸造所

メーカーURL:http://jp.kumashochu.or.jp/page0115.html

3.1) 文蔵

文蔵

購入(可能)場所
内藤商店
感想(2019年4月1日)
ロックで飲んだとき、おろしたてのしめ縄(正月飾り)の香りがする。
表現を変えると、稲の青臭さを感じるということで、熟成度合いがまだ未熟らしい。
感想(2019年6月5日)
開栓から2ヶ月経過した状態でロックで飲むと、青草のような香りが弱くなっていて、煎った米のような香りがする。
角が取れて飲みやすくなっているように感じる。
Back to top

4) 球磨焼酎

メーカーURL
http://jp.kumashochu.or.jp/page0117.html

4.1) 球磨焼酎

球磨焼酎

購入(可能)場所
イオン 船橋店
特記事項
「球磨焼酎株式会社」が作っている「球磨焼酎」という名称の焼酎。
感想(2018年9月8日)
球磨焼酎といわれると、米に関連する香りや味を期待したくなるが、期待するほどの風味なりは感じない。
Back to top

5) 黒木本店

メーカーURL
http://www.kurokihonten.co.jp/

5.1) 野うさぎの走り

野うさぎの走り

購入(可能)場所
相定酒店
感想(2018年4月1日)
口に運ぶまでに、少々かび臭い香りがする。
口に含んだときに少々の香ばしさがあるが、アルコール37%の刺激が勝ってしまう。
米焼酎と言うもの自体が、米由来の主張が少ないものだと捉えるのであればそんなものかと思う。
ロックにすると、アルコール刺激が和らいで香ばしさを楽しめる。
Back to top

6) 薩摩酒造

メーカーURL
http://www.satsuma.co.jp/

6.1) 欧羅火

欧羅火

購入(可能)場所
やまや 東船橋店
感想(2017年6月26日)
米らしさは感じられない、何か香りがある焼酎相当のアルコールを飲んだ印象を受ける。
Back to top

7) 瑞鷹

メーカーURL
https://www.zuiyo.co.jp/

7.1) 純米焼酎 空蝉【刹那】 ほんのり香り仕込

空蝉_刹那

購入(可能)場所
イオン 幕張店
感想(2018年8月26日)
ほんのり過ぎて、ほとんど香りを感じない。

7.2) 本格焼酎 淡麗【たいこばん】

NoImage

購入(可能)場所
イオン 幕張店
感想(2018年9月30日)
甘い系の香りがするが、香りだけで味は甘くなく、印象に残らない。それだけ。
Back to top

8) 高橋酒造

メーカーURL
http://www.hakutake.co.jp/

8.1) 熟成 隠し蔵出しブレンド 謹醸しろ

しろ謹醸

購入(可能)場所
カインズ 船橋習志野店
感想(2018年5月12日)
アルコールを摂取している感覚がする。それだけ。
Back to top

9) 宝酒造

メーカーURL
https://www.takarashuzo.co.jp/

9.1) 黒壁蔵 本格米焼酎 五年古酒

黒壁蔵_五年古酒

購入(可能)場所
イオン 幕張店
感想(2018年11月10日)
ロックで飲むと、少しほこりっぽい香りが鼻に抜ける。それだけ。

9.2) 本格米焼酎 洞窟かめ貯蔵 巌窟王

巌窟王

購入(可能)場所
イオン 幕張店
感想(2018年11月10日)
ロックで飲むと、かすかに香りっぽいものがする。特に印象には残らない。
Back to top

10) 千代の園酒造

メーカーURL
https://www.chiyonosono.co.jp/

10.1) オオスズメバチ

オオスズメバチ

購入(可能)場所
ベルク 奏の杜フォルテ店
感想(2019年2月22日)
口に運ぶまでの瞬間で、セメダイン系の香りがする。特筆するような味はなく、アルコール感が頭に響く。
Back to top

11) 恒松酒造

メーカーURL
http://tsunematsu-shuzo.com/

11.1) 球磨拳

球磨拳

購入(可能)場所
やまや 東船橋店
感想(2019年4月3日)
ロックで飲んだとき、炊いたご飯のような香りを感じる気がするが、アルコールの刺激でかき消される。
Back to top

12) 天山酒造

メーカーURL
http://www.tenzan.co.jp/main/

12.1) 純米焼酎 七田

NoImage

購入(可能)場所
張替酒店
感想(2018年3月18日)
飲めないことはないが、香りがイマイチ。米焼酎というもの自体が焼酎としては難しいものなのかもしれない。
Back to top

13) 豊永酒造

メーカーURL
http://toyonagakura.sakura.ne.jp/

13.1) 限定品 樽囲い 豊永蔵

豊永蔵

購入(可能)場所
河内屋 船橋店
感想(2018年10月6日)
シェリー樽仕上げなのでそれっぽい香りもするが、やはり米焼酎っぽい米を焦がしたような香りがする。

13.2) 豊永蔵 無濾過 自我田

豊永蔵_無濾過自我田

購入(可能)場所
はせがわ酒店 東京グランスタ店
内藤商店
感想(2018年11月18日)
ロックで飲むと、煎餅などを彷彿とさせる、米を煎ったような香ばしい香りがする。

13.3) 豊永蔵(黒ラベル)

豊永蔵_黒ラベル

購入(可能)場所
内藤商店
感想(2019年4月12日)
ロックで飲んだとき、無濾過自我田と同様の香ばしさがありつつ、38度なアルコール度数相応のアルコール刺激がある。
Back to top

14) 鳥飼酒造

メーカーURL
http://torikais.com/

14.1) 吟香 鳥飼

鳥飼

購入(可能)場所
東武 船橋店
内藤商店
感想(2018年11月1日)
ロックで飲むと、接着剤の香りが鼻に抜ける。
Back to top

15) 八海酒造

メーカーURL
http://www.hakkaisan.co.jp/

15.1) 八海山 本格米焼酎 よろしく千萬あるべし

よろしく千萬あるべし

購入(可能)場所
イオン 幕張店
感想(2018年5月23日)
特徴的な香りと味がするが、なんとも言えない。あえてこれを飲む必要はない。
Back to top

16) 林酒造場

16.1) 熊本城

林酒造場_熊本城

購入(可能)場所
内藤商店
感想(2019年5月26日)
ロックで飲んだ時、米の香ばしさがありつつ、バニラっぽい香りもあり、アルコール度数の割にはなめらかな舌触りを感じる。
Back to top

17) 光酒造

メーカーURL
http://www.hakata-hikari.co.jp/

17.1) 博多小女郎

博多小女郎

購入(可能)場所
やまや 東船橋店
感想(2019年4月3日)
ロックで飲んだとき、焙煎した米の香りがしつつ、バニラアイスの香りを余韻で感じることがある。
Back to top

18) 深野酒造

メーカーURL
https://www.shop-fukano.jp/

18.1) 深野 2002年

深野_2002年

購入(可能)場所
内藤商店
感想(2019年4月12日)
ロックで飲んだとき、熟成しすぎなセメダイン香が経年変化で丸まった状況のような印象を受ける。

18.2) 誉の露

誉の露

購入(可能)場所
銀座熊本館
感想(2019年4月16日)
ロックで飲んだとき、米を焦がしたような香りと、アルコールの苦にはならないレベルの刺激がある。
味は、なんとなくうまみ成分のようなものを感じる。
Back to top

19) 吹上焼酎

メーカーURL
http://www.fukiage.co.jp/

19.1) 本格米焼酎 風響

風響

購入(可能)場所
イオン 幕張店
スーパーバリュー 南船橋店
感想(2018年5月23日)
少し香ばしめの香りと味がする。
Back to top

20) 大和一酒造元

メーカーURL
http://www.yamato1.com/

20.1) 隠礼里

隠礼里

購入(可能)場所
内藤商店
感想(2019年3月25日):
ロックで飲んだ時、ジャスミンを彷彿とさせる香りが鼻に激しく抜け、それに隠れた形で米を焼いたような香ばしさを感じられるが、こちらの香りはふとした瞬間にしか感じられない。
一般的な焼酎と同様に、アルコール度数は25度だが、舌に感じる刺激は特にない。
Back to top

21) 六調子酒造

メーカーURL
http://rokuchoshisyuzou.sakura.ne.jp/

21.1) ろくちょうし 赤

ろくちょうし_赤

購入(可能)場所
東武 池袋店(試飲会場)
日本橋高島屋(試飲会場)
東急百貨店東横店(試飲会場)
銀座熊本館
特記事項
成城石井で見かけるのは黒のほう。
感想(2018年1月7日)
飲み込んだ時に、バニラに似た香りがして、ラム酒に近い印象を受ける。
購入機会があれば購入したくなるが、販路が狭いため、再度の購入は難しいかも。

21.2) 六調子 特吟 球磨焼酎

六調子_特吟_球磨焼酎

購入(可能)場所
東武 船橋店(試飲会場)
銀座熊本館
感想(2019年3月25日):
ロックで飲んだ時、米焼酎の香ばしさを感じると同時に、アルコール度数が35度であることに由来する、アルコール自体の刺激も感じる。
Back to top