1) 青ヶ島酒造
- メーカーURL
- http://ao-chu.com/
1.1) 青酎
- 購入(可能)場所
- 東武 船橋店
- セブンイレブン 津田沼店
- 感想(2019年1月26日)
- 干芋を焼いた後のような香ばしさを感じる。アルコール度数が35度なので、それ相応のアルコール刺激がある。
2) 出水酒造
- メーカーURL
- http://www.izumi-syuzou.co.jp/
2.1) 出水は鶴之里

- 購入(可能)場所
- 東武 船橋店
- 特記事項
- 九州限定。現地以外では、試飲会で購入できることがある。
- 感想(2017年mm月dd日)
- 芋焼酎としては富乃宝山よりも主張があるが、青酎よりも劣る。さつま鉄幹と同じくらい。
2.2) 木樽蒸留酒 赤鶴
- 購入(可能)場所
- 東武 船橋店
- 感想(2018年12月16日)
- 杉樽で蒸留しているしているだけあって、芋焼酎の香りがしつつ、杉の香りがする。味は芋。
2.3) 白玉の雫

- 購入(可能)場所
- 東武 船橋店
- 感想(2019年7月14日)
- ロックで飲んだ時、芋焼酎であることを示す生芋っぽい香りがするが、あっさりして飲みやすい。
3) 太久保酒造
- メーカーURL
- http://ookuboshuzo.com/
3.1) 森八

- 購入(可能)場所
- 張替酒店
- 感想(2019年7月21日)
- ロックで飲んだ時、芋焼酎にありがちな埃っぽさを感じるが、わずかなレベルであって、煩わしくはない。
- 芋焼酎で感じるべき香りも僅かであって、判別がしにくいが、飲みやすくはある。
4) 大石酒造
- メーカーURL
- http://www.oishishuzo.co.jp/
4.1) 白濁鶴見25%
- 購入(可能)場所
- 内藤商店
- 感想(2019年4月1日)
- 開封直後のものをロックで飲んだとき、サッポロ一番塩ラーメンの麺の味と香りがする。
- サッポロ一番塩ラーメンの麺は山芋粉を練り込んでいるので、それに関連するのかもしれない。
- 粉っぽさも感じるので、それがサッポロ一番塩ラーメンの麺のように感じる一因かもしれない。
5) 大口酒造
- メーカーURL
- https://www.isanishiki.com/
5.1) 黒伊佐錦 無濾過

- 購入(可能)場所
- 酒の河内屋 船橋店
- 感想(2019年9月1日)
- ロックで飲んだとき、芋の香りと、気にならないくらいのレベルの酢酸エチルの香りがする。
- 口当たりは柔らかめ。
6) 大山甚七商店
- メーカーURL
- http://jin7.co.jp/
6.1) 甚七
- 購入(可能)場所
- 東武 船橋店
- 特記事項
- 試飲会および特約店(甚七会加入店)でなければ、購入不可。
- 感想(2019年6月15日)
- ロックで飲んだ時、焼酎とは思えないレベルで、するすると飲むことができる。
6.2) 富久泉
- 購入(可能)場所
- 東武 船橋店
- やまや 東船橋店
- 特記事項
- 荒濾過であり、薄く濁っている。
- 感想(2018年4月22日)
- 飲み方で感覚が変わる。
- すする感じで飲むと、風味などをあまり感じない。
- あおる感じで飲むと、芋の香りがちゃんとする。
6.3) 北辰蔵だより 10

- 購入(可能)場所
- 東武 船橋店
- 特記事項
- 添え麹として紅麹を使用。
- 感想(2019年5月2日)
- ロックで飲んだとき、1口目はミルクキャラメルのような香りがする。
- 2口目以降は、チーズのような香りが鼻に抜け、少しだけ芋の味っぽいものを感じる。
7) オガタマ酒造
- メーカーURL
- http://www.ogatama.co.jp/
7.1) 鉄幹
- 購入(可能)場所
- イオン系スーパー
- 感想(2017年6月26日)
- 芋の香りがけっこう立っているが、青酎あたりよりは穏やか。入手しやすい芋焼酎として悪くない。
- 感想(2019年2月5日)
- ロックで飲むと、芋の香りはそれなりにしているが、抜けるような感じではない。飲んでいると疲れてくるので、飲み続けることができない。
8) 尾鈴山蒸留所
- メーカーURL
- https://osuzuyama.co.jp/
8.1) 尾鈴山 山ねこ 黄金まさり
- 購入(可能)場所
- 相定酒店
- 感想(2019年2月28日)
- ロックで飲んだ時における、芋の風味は穏やか。飲み込んだ後の舌に苦味が残り、少し後に登ってくる香りがさわやか。
9) 甲斐商店
9.1) 伊佐美

- 購入(可能)場所
- せんどば 船橋店
- 特記事項
- ¥2,980(税抜)で購入。
- 定価は一升瓶で¥1,990(税込)らしいが、定価で購入するのはほぼ不可能。
- 感想(2019年5月17日)
- ロックで飲んだ時、そこはかとなく黒糖のような香りがすると同時に、かすかに溶剤系の香りもする。
10) 神楽酒造
- メーカーURL
- http://www.kagurashuzo.co.jp/
10.1) 黒麹天孫降臨 蔵元限定

- 購入(可能)場所
- 東武 船橋店
- 特記事項
- 試飲会であれば、蔵元でなくても購入可能。
- 感想(2019年7月21日)
- ロックで飲んだ時、干芋に近しい、芋焼酎としては素直な香りと味がする。
- 後味もスッキリしている。
10.2) 宮崎限定 黒こうじ 風門

- 購入(可能)場所
- 新宿みやざき館KONNE
- 特記事項
- 宮崎限定販売。
- アンテナショップや、試飲会や物産展などで購入できることがある。
- 感想(2019年9月23日)
- ロックで飲んだ時、芋の香りが鼻に抜け、舌に芋の皮っぽい渋みのようなものが残る。
- 甘いかといわれると、ブレンドウイスキーで感じるような甘さは感じない。
11) 神酒造
- メーカーURL
- http://www.kami-shuzo.co.jp/
11.1) 千鶴
- 購入(可能)場所
- イオン幕張店
- 感想(2019年3月16日)
- 芋の香りをかすかに感じるが、焼酎甲類に近いように思える。
12) 鹿児島酒造
- メーカーURL
- http://kagoshimasyuzou.jp/
12.1) やきいも黒瀬

- 購入(可能)場所
- うらの酒店
- やつや 前原駅前本店
- 感想(2019年5月15日)
- ロックで飲んだ時、芋と特定することは難しいが、飲みやすい。
13) 京屋酒造
- メーカーURL
- https://www.kyo-ya.com/
13.1) かね京 黒
- 購入(可能)場所
- 新宿みやざき館KONNE
- 感想(2019年4月12日)
- ロックで口に含んだとき、干しいものような香りがして、飲み込むと、余韻としてスイートポテトのような香りが鼻に抜ける。
- のどに甘さが少し残るような気がする。
14) 霧島酒造
- メーカーURL
- http://www.kirishima.co.jp/
14.1) 赤霧島

- 購入(可能)場所
- 成城石井 アトレ秋葉原1店
- 感想(2018年mm月dd日)
- 芋焼酎としては、香りが立つほうだが、青酎ほど鮮烈でなくさっぱり。
14.2) 黒霧島EX

- 購入(可能)場所
- オーケーストア 船橋競馬場店
- 感想(2019年1月6日)
- 通常の黒霧島よりも、芋の香りが強くあがってくる気がする。
14.3) 虎斑霧島
- 購入(可能)場所
- イオン 幕張店
- ビックカメラ 船橋FACE店
- 感想(2019年4月16日)
- ロックで飲んだとき、黒麹由来のような香りにアルコール由来の刺激が混ざる。
- 味は少々苦い。
14.4) 茜霧島
- 購入(可能)場所
- イオン 幕張店
- ビックカメラ 船橋FACE店
- 感想(2019年4月16日)
- ロックで飲んだとき、茜芋を使用したものによくある、キンモクセイの香りにアルコール由来の刺激が混ざる。
- 味は、虎斑霧島と同様に、少々苦い。
14.5) 吉助<黒>
- 購入(可能)場所
- イオン幕張店
- 感想(2019年3月16日)
- セメダイン一歩手前の刺激を感じる。
- 芋麹を使用しているとなっているが、そのようには感じられない。
15) 霧島町蒸留所
メーカーURL :https://akarui-nouson.jp/
15.1) 明るい農村
- 購入(可能)場所
- スーパーバリュー 南船橋店
- 内藤商店
- 感想(2018年5月3日)
- 芋の香りがちゃんとする。飲んだ後、舌に芋の余韻が残っている時間が長い。
16) 黒木本店
- メーカーURL
- http://www.kurokihonten.co.jp/
16.1) 本格焼酎 爆弾 ハナタレ
- 購入(可能)場所
- 相定酒店
- 感想(2018年6月26日)
- 木の樽の匂いと、アルコールの匂いが同時にする。合わさると、接着剤だか溶剤だかの匂いがする。
- ロックで飲むと、それなりに芋焼酎っぽい香りがするが、アルコール度数が高くて喉が焼ける感じがするので、気軽には飲めない。
16.2) 㐂六 本格焼酎 冬
- 購入(可能)場所
- 相定酒店
- 感想(2018年6月26日)
- 焼き芋焼酎の香りがする。
16.3) たちばな 原酒
- 購入(可能)場所
- 相定酒店
- 感想(2018年9月13日)
- 芋焼酎とは少々違う香ばしい香りがするが、表現としてはせんべいのよう。ただし原酒でありアルコール度数が高いため、少々飲みにくい。
17) 国分酒造
- メーカーURL
- http://www.kokubu-imo.com/
- 特記事項
- 基本は特約店販売で、メーカーが出荷時、ラベルに販売店の印を押して発送している。
17.1) 芋

- 購入(可能)場所
- 張替酒店
- はせがわ酒店
- 内藤商店
- 感想(2018年5月12日)
- 青酎に通じる、鮮烈な芋の香りがする。
- ふつうの焼酎と同じアルコール度数(26度)なので、青酎ほど構えて飲もうとしなくても飲める。
17.2) フラミンゴオレンジ
- 購入(可能)場所
- 張替酒店
- 内藤商店
- 感想(2018年8月10日)
- コアントローに通じるものを感じるが、コアントローと比較して糖分(甘み)はそこまで感じない。
- 感想(2020年2月2日)
- 2018年度のものに対して、2019年度のものは、柑橘系果実の白い部分(アルベドというらしい)に香りが近くなっている。
- 開封してから日数が経過した状態では、柑橘系というよりライチとブルーベリーに近い香りを感じる。
- 感想(2020年3月26日)
- 2020年度のものについて、瓶詰めから日数がそれほど経過してなく、かつ開封間もない状態では、柑橘系の香りがほのかにするくらいで、同時に酢酸エチル由来の香りや舌触りをかすかに感じる。
17.3) さつま国分
- 特記事項
- こちらは特約店のみの販売ではなく、一般店舗でも購入できる。
- 購入(可能)場所
- 張替酒店
- イオン 幕張新都心
- 感想(2019年2月8日)
- 芋焼酎であるが、芋っぽさはそれほどキツくなく飲みやすい。
18) 小牧醸造
- メーカーURL
- http://komakijozo.co.jp/
18.1) 一刻者

- 購入(可能)場所
- マックスバリュ 東習志野店
- 特記事項
- 芋麹仕込みで、全量芋焼酎。
- 販売は宝酒造。
- 感想(2019年5月5日)
- ロックで飲んだとき、さつまいもをアルコール処理したような香りが上がってくるが、その香りで期待するほどの味はしない。
18.2) 一刻者 茜

- 購入(可能)場所
- イオン 幕張店
- 特記事項
- 芋麹仕込みで、全量芋焼酎。
- 販売は宝酒造。
- 感想(2019年5月11日)
- ストレートで飲んだ時、表面的にはキンモクセイに似た香りがするが、ベースの部分でアルコールしか感じない。
18.3) 全量芋焼酎 一刻者 石蔵甕貯蔵

- 購入(可能)場所
- マックスバリュ 東習志野店
- 特記事項
- 販売は宝酒造。
- 一刻者自体のサイトは、https://www.ikkomon.jp/。
- 感想(2019年8月4日)
- ロックで飲んだ時、芋焼酎としてはあっさりめの香りがする。その分かもしれないが、アルコールを強く感じる。
19) 小正醸造
- メーカーURL
- http://www.komasa.co.jp/
19.1) 紫芋の王様使用 赤猿
- 購入(可能)場所
- マックスバリュ 東習志野店
- 感想(2019年1月14日)
- ストレートで飲むと、生焼けな干芋の香りが口の中に充満する。
19.2) 完熟黄金千貫使用 黄猿
- 購入(可能)場所
- マックスバリュ 東習志野店
- 感想(2019年1月14日)
- ストレートで飲むと、芋由来の香りの鼻抜けがよい。マスカットのような香りかどうかはわからない。
19.3) 金峰 眞酒
- 購入(可能)場所
- かごしま遊楽館
- 感想(2019年4月1日)
- ロックで飲むと、芋の味を感じるが、鼻抜けの良いシンナー系溶剤の香りがすると表現することになる。
- 溶剤の香り自体が不快なものか、というところで印象が分かれるはず。
19.4) 小鶴 初心者お断り

- 購入(可能)場所
- やまや 東船橋店
- 感想(2019年9月15日)
- ロックで飲んだとき、説明で書かれているほどの芋臭さは感じないが、芋の主張はそれなりにされている。
20) 佐藤酒造
20.1) 佐藤 黒

- 購入(可能)場所
- 内藤商店
- 値段を気にしなければ、案外どこでも購入可能
- 感想(2019年5月25日)
- ロックで飲んだ時、香ばしさは感じるが、芋っぽくは感じない。
21) 酒蔵王手門
- メーカーURL
- http://ohtemon.jp/
21.1) 不阿羅王
- 購入(可能)場所
- 相定酒店
- 感想(2018年9月15日)
- 青酎よりもはっきりとした芋の香りがする。ただし、だいぶ長い間未開封状態であり、コルク栓であったため、開封前に蒸発している可能性が否めない。
- 感想(2019年1月25日)
- ロックで飲むと、芋の香りをハッキリと感じるが、上品な印象を受ける。
22) 薩摩酒造
- メーカーURL
- http://www.satsuma.co.jp/
22.1) さつま白波

- 購入(可能)場所
- どこでも購入可能
- 感想(2017年6月26日)
- なんとなく芋の香りがするくらいに感じるが、はっきりとした主張はない。
22.2) 黒白波

- 購入(可能)場所
- どこでも購入可能
- 感想(2017年6月26日)
- さつま白波と比較すると黒麹を使用している点が違うのだが、飲んだ感覚としては、ちがいをあまり感じられない。
22.3) MUGEN白波

- 購入(可能)場所
- 酒の河内屋 船橋店
- 特記事項
- 数量限定発売
- 感想(2019年9月1日)
- ロックで飲んだとき、油っぽい芋の香りと味がする。白濁鶴見に近い。
22.4) かめ壺仕込み 枕崎
- 購入(可能)場所
- 東武 船橋店
- 特記事項
- 現地(鹿児島県)向け。現地以外では、試飲会で購入できることがある。
- 感想(2019年1月4日)
- さつまいもの香りがすると同時に、米の香ばしさも感じる。
23) さつま無双
- メーカーURL
- https://www.satsumamusou.co.jp/
23.1) 華紫
- 購入(可能)場所
- イオン幕張店
- 感想(2019年4月14日)
- ロックで飲んだとき、生の芋のような香りがする。
24) 塩田酒造
24.1) 六代目百合
- 購入(可能)場所
- かごしま遊楽館
- 内藤商店
- 感想(2019年4月1日)
- 香ばしめの香りがするが、これが芋の香りかというと疑問になってくる印象がある。
25) 白石酒造
25.1) かめ仕込焼酎 珍多羅

- 購入(可能)場所
- 日本橋高島屋 催し物会場
- 特記事項
- 俗に言う初垂れ(ハナタレ)。
- 感想(2019年7月28日)
- 冷凍庫で冷やしたものをグラスに注いだ時、アルコール度数が43度であるので、ウォッカと同様のとろみが付いている。
- 飲んだ時、芋焼酎であることを証明する、芋の香りがちゃんとする。
- アルコール度数が高いことによる刺激を舌とのどに感じる。
26) 高崎酒造
- メーカーURL
- http://www.takasakishuzo.com/
26.1) しま安納

- 購入(可能)場所
- オーケーストア 船橋競馬場店
- 感想(2019年1月6日)
- 芋焼酎と焼き芋焼酎の中間のような味と香りがする。あと、米麹を使用しているので、米の香ばしさも感じる。
27) 宝酒造
- メーカーURL
- https://www.takarashuzo.co.jp/
27.1) 石焼き芋焼酎 石茜

- 購入(可能)場所
- イオン 幕張店
- 感想(2017年6月26日)
- 石焼き芋焼酎となっているが、そんなに香ばしくはない。
28) 高良酒造
28.1) 八幡ろかせず

- 購入(可能)場所
- 内藤商店
- 感想(2019年5月25日)
- ロックで飲んだ時、べっこうあめのような味がしつつ。焼いた干しいものような香りがする。
- 原酒相当のアルコール濃度(35度)なので、それ相応のアルコール度数の刺激は感じる。
29) 種子島酒造
- メーカーURL
- http://www.tanegasima.co.jp/
29.1) 本格焼酎 黄金安納
- 購入(可能)場所
- スーパーバリュー 南船橋店
- 感想(2019年2月16日)
- 芋の香りをちゃんと感じると同時に香ばしさを感じる。
- 米麹を使用していると記載されているが、その中でも黒麹を使用しているように思える。
30) 田苑酒造
- メーカーURL
- https://www.denen-shuzo.co.jp/
30.1) 田苑 芋 瑠璃ラベル

- 購入(可能)場所
- マックスバリュ 新船橋店
- 感想(2019年9月8日)
- ロックで飲んだとき、スイートポテト系の香りがして、その余韻が変な風に残る。
31) 長島研醸
- メーカーURL
- http://www.shimabijin.jp/
31.1) さつま島美人

- 購入(可能)場所
- マックスバリュ 東習志野店
- 感想(2019年9月8日)
- ロックで飲んだとき、生の芋と干芋の香りが混ざったような香りがする。
- 飲み口は穏やか。
31.2) さつま島娘
- 購入(可能)場所
- かごしま遊楽館
- 感想(2019年3月14日)
- 芋の香りははっきりする。後味として苦味が舌に残る。
32) 中村酒造場
- メーカーURL
- http://nakamurashuzoujo.com/
32.1) なかむら
- 購入(可能)場所
- かごしま遊楽館
- 感想(2019年3月16日)
- 干いもの香りがはっきりとする。なので、飲み続けると疲れてくる。
33) 西酒造
- メーカーURL
- https://www.nishi-shuzo.co.jp/
33.1) 富乃宝山

- 購入(可能)場所
- やまや 東船橋店
- 感想(2017年6月26日)
- 入手しやすい芋焼酎だが、芋の主張度合いはイマイチ。
33.2) 天使の誘惑
- 購入(可能)場所
- 相定酒店
- 感想(2018年9月16日)
- 芋の風味は思ったよりもしない。アルコール度数(40度)を考慮すると飲みやすい部類だが、金額分の価値は見出だせない。
34) 濱田酒造
- メーカーURL
- http://www.hamadasyuzou.co.jp/
34.1) 薩州 赤兎馬

- 購入(可能)場所
- イオン 船橋店
- 感想(2017年6月26日)
- 口に含んだ瞬間、塗料(溶剤)を思わせる香りがすることがある。
34.2) 本格焼酎 海童 茜芋
- 購入(可能)場所
- マックスバリュ 東習志野店
- 感想(2019年1月14日)
- ストレートで飲むと、キンモクセイのような香りがするが、桂花陳酒のように甘くはない。
34.3) 本格焼酎 海童 紫芋
- 購入(可能)場所
- マックスバリュ 東習志野店
- 感想(2019年1月14日)
- ストレートで飲むと、紫芋かどうかは判断できないが、ごく普通に芋の香りがする芋焼酎を飲んでいる感覚を受ける。
34.4) 本格焼酎 海童 蒼
- 購入(可能)場所
- イオン 幕張店
- 感想(2019年1月26日)
- ロックで飲むと、人工的な香料を使用しているような感じを受ける。
34.5) 本格焼酎 海童 祝の赤
- 購入(可能)場所
- イオン 幕張店
- 感想(2019年1月26日)
- ロックで飲むと、黒麹を使用していることに由来した香ばしさを感じる。芋焼酎であるかどうかはよく分からない。
35) 姫泉酒造
- メーカーURL
- http://www.himeizumi.co.jp/
35.1) 無濾過御幣〜紅雲〜
- 購入(可能)場所
- 日本橋高島屋 催し物会場
- 新宿みやざき館KONNE ※入荷が1ケースであり、こちらで購入できるかは運次第とのこと。
- 特記事項
- 春の季節限定商品。3月〜7月に購入可能。
- 感想(2019年4月1日)
- 石焼き芋の皮近辺の、繊維っぽい香りと味がする。
36) 吹上焼酎
- メーカーURL
- http://www.fukiage.co.jp/
36.1) 風憚
- 購入(可能)場所
- 木本久松商店
- 感想(2019年4月1日)
- 栗の甘露煮のような香りがすると同時に、悪臭のレベルにはならない溶剤系の香りがする。
36.2) かいこうず
- 購入(可能)場所
- マックスバリュ 東習志野店
- 感想(2019年4月9日)
- ロックで、さつまいもっぽい香りと栗っぽい香りが同時にした後、アルコールの刺激でそれらがかき消される。
37) 房の露
- メーカーURL
- http://fusanotsuyu.co.jp/
37.1) 熟成・倉岳

- 購入(可能)場所
- やまや 東船橋店
- 特記事項
- しもん芋を使用。
- 感想(2019年9月15日)
- 芋焼酎らしさを感じるよりも前に、アルコールっぽさを先に感じる。
- 芋焼酎としてはおだやかであり、あまり芋焼酎っぽくない。
38) 本坊酒造
- メーカーURL
- https://www.hombo.co.jp/
38.1) 太古 屋久の島 手作りかめ壷仕込み
- 購入(可能)場所
- イオン幕張店
- 感想(2019年4月14日)
- ロックで飲んだとき、干しいものような香りがした後に、スイートポテトのような香りに変化する。
- 味については、特筆すべきようなものはない。
39) 三岳酒造
- メーカーURL
- (メーカーサイトなし)
39.1) 三岳
- 購入(可能)場所
- 内藤商店
- 価格を気にしなければどこでも
- 特記事項
- 定価は¥1,300くらい。
- 感想(2019年4月12日)
- お湯割りにすると、なんとなく芋の香りと、芋っぽい粉っぽさを感じる。
- ロックでは、芋焼酎として感じるであろう要素が感じられない。
40) 光武酒造蔵
- メーカーURL
- http://www.kinpa.jp/
40.1) 魔界への誘い
- 購入(可能)場所
- 結構どこでも
- 感想(2019年2月12日)
- 芋焼酎である感覚はあるが、香りとしてはあっさりで、印象があまり残らない。
41) メルシャン
- メーカーURL
- https://www.kirin.co.jp/
- 特記事項
- メルシャンはキリン傘下。
41.1) 浅黄(うすき)うさぎ

- 購入(可能)場所
- イオンモール船橋
- 特記事項
- 「はまこまち」を使用
- 感想(2019年6月23日)
- ロックで飲んだ時、キンモクセイの香りがうすい、化粧品のような香りが強くする。
42) 山元酒造
- メーカーURL
- https://www.satsuma-godai.co.jp/
42.1) 爆紅

- 購入(可能)場所
- マックスバリュ 東習志野店
- 感想(2019年8月3日)
- ロックで飲んだ時、「いも臭くなくておいしい」と評される焼酎の印象を受ける。
- 要するに、芋の香りをそこはかとなく感じるくらいのものでしかない。
42.2) にごり焼酎
- 購入(可能)場所
- 東武 船橋店
- 特記事項
- 冬季限定。
- 感想(2019年2月16日)
- 粗いフィルタを通った結果のものなので、いろいろな雑味を含んだ荒々しさを感じる。
43) (メーカー不明)
43.1) 全量七年貯蔵限定蔵出 紫芋 秘蔵酎

- 購入(可能)場所
- カインズ 船橋習志野店
- 感想(2018年mm月dd日)
- 黒霧島くらいの芋の香りがあり、飲み込んだときに苦味を感じる。