Back to top
1) はじめに
ここには、主立った購入先のリンクを記載してあります。
店頭まで行かないと購入させてくれない場合もあるので、なるべく現地に行ったほうがよいかと。
Back to top2) 主な購入先
- 相定酒店
- 百年の孤独を製造している黒木本店や、富乃宝山を製造している西酒造などと特約店契約をしている。
- また、醴泉を製造している玉泉堂酒造の特約店であり、醴泉の味醂やウイスキーも取り扱っている。
- いとう酒店
- 最寄りは新京成線の薬円台駅。
- 紀土や、山間などのあまり見かけないものが購入できる。
- かごしま遊楽館
- 銀座熊本館とはJRの線路をはさんで反対側にある、鹿児島県のアンテナショップ。
- 鹿児島県産の芋焼酎が数多く陳列されているが、かゆいところに今一つ手が届かないような印象がある。
- 銀座熊本館
- 銀座の数寄屋橋交差点を新橋方面へ少し進んだところに存在する、熊本県のアンテナショップ。
- おそらく、球磨焼酎全メーカーの商品が置かれている(メーカーの全商品でないところに注意)。
- さいとう
- 田酒の特約店だが、基本的には店頭販売のみ。田酒1本だけでは購入できず、田酒と何かを2本組で購入することになる。
- 実際には、米屋が酒を扱っているという業態。
- 金二商事(セブンイレブン津田沼店)
- 獺祭を24時間いつでも定価で購入できるセブンイレブン。「磨きその先へ」も棚に陳列されているのにはビビる。
- 他にも、コンビニの店頭ではまず並ぶことがない酒が陳列されている。
- 東武船橋店
- 週替りで試飲会を開催している。試飲会スケジュールは年間周期らしい。
- 内藤商店(facebook)
- 五反田に存在する焼酎に明るい店。特に米焼酎の揃えが良いように思える。
- はせがわ酒店
- 亀戸に本店が存在する酒屋。
- 東京駅周辺に複数の支店が存在するが、それぞれで品揃えが異なるので、行ける範囲で行ってみたほうがよい。
- 張替酒店
- 最寄りは京成線の大久保駅だが、駅から近くない。
- 獺祭や七田の特約店。他には鮎正宗や国分酒造などと特約店契約をしている。
- 新しいメーカーのものを開拓して入荷することはない(らしい)。
- ビック酒販
- ビックカメラには、グループ会社として「ビック酒販」があり、ビックカメラの実店舗で酒類を購入することができる。
- 日本酒や焼酎よりも、洋酒の揃えがいいように感じる。
- 美好屋酒店
- 最寄りは京成線の八千代台駅。
- 獺祭の特約店。玉川は千葉県で唯一の特約店であるらしい。
- 矢島酒店
- 最寄りは東武野田線(アーバンパークライン)の馬込沢駅。
- 田酒の特約店らしいが、店頭には並んでいない。いろいろ珍しいものを揃えている。
- リカーズハセガワ
- 東京駅の地下に繋がっている、八重洲地下街に存在する酒屋。八重洲地下街の中に店舗が2つ存在する。
- 日本酒や焼酎も並べているが、洋酒の揃えがよい。